株をやっているので、住宅ローン控除があった時は、確定申告を毎年やっていたんだけど、控除がなくなってからは確定申告から遠ざかっていました。
ところが、一昨年、父がなくなって、月極駐車場を相続したところから、こちらの経営を引き継ぐことになったわけです。
その辺の事情は、別のブログに掲載しています。
相続登記まで、自分でやったんで、頑張ってますって感じです。
で、確定申告の話です。
サラリーマンなので、申告しなければならないのは、20万円を超える副収入があった場合です。
うちの場合、月に2万5千円ぐらいの収入があるので、売上は、20万円ぐらい軽く超えるんですよね。
なので、確定申告が必要かと考えたのです。
でもいろいろ判らないことがあって、例えば、”所得=売上”なのか?、”所得=売上ー経費”なのか?
収入があっても経費が余計にかかれば、申告額が少なくて済みますよね。
これがネットで調べても、意外と判らないんですよね。
皆さん、当然の事と思っているようです。
結局、商工会議所で担当の方に、いろいろ聞いて、判ったこと。
〇所得=売上ー経費
なんで、”利益”と言わないんだろ?
〇経費は、不動産屋手数料、固定資産税も含まれる。
〇不動産手数料は、”雑費”
たった、これだけの事が判らないんですよねぇ。
あと、うちの駐車場は、敷地内に自宅も建っているいるので、固定資産税の全部を経費にしてよいのかどうかが、判らなかった。
ちゃんと測量してるわけじゃないので、”半分ぐらいが駐車場”という感じです。
で、結局、”半分ぐらい”ということで、半分を経費にして良いということになった。
小規模経営なので、”適当”で良いんですよね。
計算の結果。
所得=利益=売上ー固定資産税/2-不動産手数料
という事で、20万円を切ることが判った。
けっか、確定申告は不要!
という事で、追加の納税は免れました。
いや、良かった良かった。。。。 o(⌒0⌒)o